【Hyper-V】VMのディスク領域を増やす
要点
- 「ディスクの編集」で仮想ハードディスクを拡張します。
- VMで「ボリュームの拡張」をします。
- 回復パーティションがある場合、ツール「AOMEI Partition Assistant」を使います。
内容
VMでライブラリをビルドしていると、ディスク領域不足によるエラー(No space left on device)が発生しました。 確認すると、既定のディスク領域(50GB)を使い切り、空き容量がゼロになっています。
これを解決するため、VMのディスク領域を拡張する方法を調べると、次の記事が見つかりました:
この記事によると、次の2つの手順で実現できるようです:
1. Hyper-V マネージャーで仮想ハードディスクを拡張
仮想ハードディスクの拡張では、関連付けられているチェックポイントがあると、 拡張後にはうまく関連付けられないという警告が出ます。
該当のVMは初期に作成したチェックポイントがあったため、 このチェックポイントを適用したのち、全てのチェックポイントを削除して拡張しました。
2. VMで「ボリュームの拡張」
続けて、VMを起動してボリュームの拡張を実行しようとすると、 右クリックメニューから「ボリュームの拡張」が選べませんでした。
これを調べると次の記事に説明がありました:
どうやら拡張するには連続した領域が必要で、今回は「回復パーティション」が未割当て領域との間に挟まっているためできなかったようです。
とはいえ、回復パーティションを削除するのも怖いので、次の記事を参考にしました。
AOMEI Partition Assistant というツールをインストールし、 これを実行することでパーティションの移動および拡張ができました。
余談ですが、とても使いやすかったのでパーティション管理をされる方におすすめです。